臨床検査部
早期発見と早期治療に大きく貢献
「臨床検査」は治療の入り口であり、病気の経過観察、治療効果の判定、重大な病気の早期発見などに大きく貢献しています。
検査は、大きく分けて「生理学的検査」と「検体検査」があります。
生理学的検査
心電図、肺機能、脈波、聴力、脳波、心臓及び腹部超音波、MRI検査など、各種検査機器を使用して検査を行っています。
検体検査
検体検査には多くの種類があり、患者さまの体内から採取した、血液・尿・便・喀痰・分泌物・切除した組織などの検査材料から検査を行っています。
検査名 | 検査内容 |
血液学的検査 | 貧血や炎症の程度、白血球など造血器系の病気を調べます。 |
生化学的検査 | 血糖値やコレステロール値など栄養状態や肝機能、腎機能など各臓器の状態を調べます。 |
免疫血清学的検査 | 肝炎ウイルス検査や感染症に対する抗体や腫瘍に対する特殊な抗体を調べます。 |
輸血学的検査 | 血液型を調べ、輸血が必要になた時には最適な条件の血液を選択する検査をします。 |
一般検査 | 尿の成分を調べて腎臓や肝臓の異常をチェックし、便を検査して消化器の異常等を調べます。 |
微生物学的検査 | 病原性大腸菌O-157やMRSA、感染症の原因となった病原体を見つけ出し、適応する薬を探します。 |
病理学的検査 | 子宮がん検診や喀痰からがん細胞を探す細胞診と、胃カメラなどの内視鏡検査、手術で取り出された臓器にがんや病気がないかを調べる組織診があります。 |
※その他、いろいろな検査を含めて総数100種類以上の検査項目を院内で実施しています。
検査項目
主な検査項目の内容
血液学的検査
略語 | 検査項目 | 検査内容 |
WBC | 白血球数 | 炎症や感染症で増加します。 運動やストレスなどでも若干増加することがあります。 |
RBC | 赤血球数 | 血液中の赤血球数を調べる検査で、ヘモグロビン・ヘマトクリットとともに貧血等の状態を調べます。 |
Hb | ヘモグロビン | 赤血球中の酸素を運ぶたんぱく質の一種で、貧血や多血の有無の検査です。 |
Ht | ヘマトクリット | 血液に占める、赤血球の容積の割合です。貧血では減少します。 |
MCV | MCV | MCVは赤血球一個の大きさを、MCHは一個の赤血球に含まれるヘモグロビンの量を表します。 MCHCは一個の赤血球に含まれるヘモグロビンの濃度を示し、三つの値から貧血の種類がわかります。 |
MCH | MCH | |
MCHC | MCHC | |
PLT | 血小板 | 出血を止める働きをします。肝硬変や骨髄機能低下で減少します。 |
血液像 | 血液像 | 白血球は、好中球(Stab,Seg,Neutro)・好酸球(Eosino)・好塩基球(Baso)・単球(Mono)リンパ球(Lympho)の五つの分画にわけられます。分画ごとの増減数を調べる検査で、ほかに異常白血球の有無も調べます。 |
尿一般検査
略語 | 検査項目 | 検査内容 |
比重 | 比重 | 尿が濃くなったり薄くなったりすると比重は変化します。 |
尿pH | 尿pH | 通常なら弱酸性ですが、代謝・呼吸・腎疾患の影響で変化します。 |
蛋白 | 蛋白 | 尿中に排出量が多いと、腎機能の障害が考えられます。 激しい運動をした後や発熱時などにも、一時的に陽性になることがあります。 |
尿糖 | 尿糖 | 糖尿病発見の手がかりになる検査で、確定するには血糖値やHbA1c検査が必要となります。 |
ケトン体 | ケトン体 | 糖尿病でインスリン不足になったときや、飢餓状態でブドウ糖が不足した時などに尿中に増えます。 |
潜血反応 | 潜血反応 | 目で見ても気づかない程度の血尿を調べます。尿路のどこからか出血している可能性があります。 |
ウロビリノーゲン | ウロビリノーゲン | 健康な人でも尿中に一定量が排出されています。急性・慢性の肝疾患などで陽性になります。 |
ビリルビン | ビリルビン | 黄疸の早期発見に役立ちます。 |
白血球反応 | 白血球反応 | 膀胱炎や腎盂腎炎など尿路の炎症で増加します。 |
尿沈渣 | 尿沈渣 | 尿中の固形物を顕微鏡で調べる検査で、尿路系の異常を発見する手がかりとなります。 |
生化学・免疫学的検査
略語 | 検査項目 | 検査内容 |
TP | 総蛋白 | 血清中の蛋白の総量で、栄養状態や全身状態の指標になります。 |
ALB | アルブミン | 値が低いと、腸での吸収や肝臓の機能が低下している可能性があります。栄養不良や腎疾患でも低下します。 |
A/G | A/G | この比が肝硬変、栄養失調、慢性伝染病などの診断に役立ちます。 |
GLU | 血糖 | 血液中のブドウ糖の量を調べます。糖尿病の有無を調べるのに欠かせない検査です。 |
T-BIL | 総ビリルビン | 黄疸の有無を調べる検査です。肝疾患や胆道の疾患などで上昇します。 |
D-BIL | 直接ビリルビン | |
ChE | コリンエステラーゼ | 肝臓で合成される物質で、肝疾患や消耗性疾患で値が低下します。脂肪肝では上昇します。 |
ALP | アルカリフォスファターゼ | 主に肝臓や胆道の異常を調べる検査で、骨の病気などがあるときも上昇します。 |
T-CHO | 総コレステロール | 値の高い状態が続くと、動脈硬化が促進され虚血性心疾患、脳梗塞などを引き起こす要因になります。糖尿病や甲状腺機能障害などの病気でも異常値を示します。 |
GOT(AST) | GOT(AST) | 肝臓に多く存在する酵素で、値が高いと肝疾患が疑われます。 GPT値と比較しながら病気を推測します。 |
GPT(ALT) | GPT(ALT) | 肝臓に特に多く含まれる酵素です。 値が高いときには、まず肝疾患が疑われます。 |
LDH | 乳酸脱水素酵素 | エネルギー代謝に関係する酵素で、全身の細胞に存在します。 細胞の変性や壊死を反映するため、一次検査として重要です。 |
γ-GTP | γ-GTP | 胆汁うっ滞の指標ですが、脂肪肝やアルコール性肝障害で上昇することが多いです。 |
BUN | 尿素窒素 | 腎機能が障害されると上昇し、肝疾患で低下することがあります。 |
CRE | クレアチニン | 腎機能を知るための指標となっている検査で、腎機能が低下すると上昇します。 |
UA | 尿酸 | 血中の尿酸値が高いと、痛風のほか、尿路結石の原因にもなります。 |
HDL-C | HDLコレステロール | 余分なコレステロールを運び出してくれるため、「善玉コレステロール」と呼ばれます。値が低いと動脈硬化が進行しやすくなります。 |
LDL-C | LDLコレステロール | 余剰なコレステロールを血管内に放置するため、「悪玉コレステロール」と呼ばれます。値が高いと動脈硬化が進行しやすくなります。 |
TG | 中性脂肪 | 中性脂肪が血中に多いと、動脈硬化が促進されるほか、急性膵炎や脂肪肝を起こすことがあります。 |
CPK | クレアチンキナーゼ | 骨格筋、心筋、平滑筋などの障害で上昇します。 |
AMY | アミラーゼ | 膵液や唾液に含まれる酵素で、膵臓疾患、唾液腺の障害で上昇します。 |
Na | ナトリウム | 電解質の名前で、電解質は溶液中でイオンになって溶けており、電気を通します。体の中には色々な電解質があり、細胞の働きや、体の水分や酸素の調節に重要な役割を果たしています。これらの物質は常にほぼ一定になるように調節されていますが、バランスが崩れると体に不都合が生じます。 |
K | カリウム | |
CL | クロール | |
IP | 無機リン | |
T-Ca | 総カルシウム | |
CRP | C反応性蛋白 | 各種の感染症や膠原病などで、炎症が起きたり、細胞が破壊されると血液中に増加します。 |
RF | リウマチ因子 | リウマチ疾患を発見する代表的な検査です。 |
HbA1c | ヘモグロビンA1c | 血糖と同様に糖尿病を診断する検査で、過去1~2ケ月の血糖値を反映します。 |