理念・基本方針について

病院理念

私たちは、地域の人々にやさしさと思いやりをもって良質な医療を提供し、愛され親しまれ、信頼される病院づくりに努めます。

基本方針

  1. チーム医療を推進し、良質な医療の提供に努めます。
  2. 地域の医療機関や福祉施設等との連携を図り、保健・医療・福祉・介護の包括的なサービスの提供に努めます。
  3. 地域との交流を図り、健康で生き生きした豊かな地域づくり・まちづくりに努めます。
  4. 明るさと、やさしさと、思いやりをもって患者さまに接します。
  5. 研究・教育を推進し、質の高い人間性豊かな医療人の育成に努めます。
  6. 効率的で健全な病院経営に努めます。
  7. 明るく活気に満ちあふれた、働きがいのある病院を目指します。

医療安全への取り組み

患者さまに安心して医療を受けていただくために、医療安全管理委員会とMRM(メディカル・リスク・マネージメント)部会を中心に、全職員が医療安全に取り組んでおります。

医療施設では安心で安全な医療を提供することが求められておりますが、当院でも医療安全部門が刷新されました。医療安全管理委員会の指導のもと、多職種で構成されたMRM部会は、様々な視点から、事故防止のための対応策の立案と実施・他院での医療事故の事例研究・職員の教育と啓蒙・院内の見回り等を行うことで、医療事故を起こさないように日々活動しています。

とくに当院では、全国の病院に先駆けて、患者さまに常に正しく薬を内服してもらえる様に「内服薬の3点認証システム」を導入しております。これは患者さんが薬を飲む時に、患者と薬と看護師の3者が合致することを確認するというシステムです。

患者さまに安心して安全に医療を受けていただくために、職員一人ひとりがより一層の努力をしていきたいと考えています。

内服薬の3点認証システム

患者さまの権利憲章について

[su_spoiler title=”患者さまの権利憲章(本文)” icon=”chevron”]

  1. 良質の医療を受ける権利
    患者さまは、平等に良質で適切な医療を受ける権利があります。
  2. 選択の自由の権利
    患者さまは、担当の医師、病院を自由に選択し、また変更する権利があります。
  3. 自己決定の権利
    患者さまは、自分自身に関わる自由な決定を行うための自己決定の権利があります。
  4. 情報を得る権利
    患者さまは、自分の診療記録の開示を求める権利があり、また症状についての医学的事実を含む健康状態に関して十分な説明を受ける権利があります。
  5. 機密保持される権利
    患者さまの健康状態、症状、診断等の個人情報について保護される権利があります。
  6. 健康教育を受ける権利
    患者さまは、健康的なライフスタイルや、疾病の予防および早期発見の健康教育を受ける権利があります。
  7. 尊厳を得る権利
    患者さまは、尊厳とプライバシーを守る権利があり、常に尊重されるものとします。
  8. 情報提供の責務
    患者さまは、良質な医療を実現するため、医療従事者に自分の健康に関する情報を提供する責務があります。
  9. 医療に関する質問の責務
    患者さまは、納得した医療を受けるために十分理解するまで質問する責務があります。
  10. 配慮に関する責務
    患者さまは、他の患者さまの医療等に支障を与えないようにする責務があります。

※この憲章は、患者の権利に関する世界医師会リスボン宣言を参考にしています。 [/su_spoiler]

当病院では、患者さまを尊重し、より良い医療を提供し信頼される病院にするため、患者さまのあるべき権利と責務について権利憲章を定めています。

患者さまと医療者のパートナーシップについて

[su_spoiler title=”患者さまと医療者のパートナーシップ(本文)” icon=”chevron”]

~患者さまへのお願い~
患者さまと医療者相互が意志の疎通を十分はかり、信頼関係を築けるようご協力をお願いします。

  1. 自分の情報を正確に提供する
    最善の医療を実現するため、ご自身の健康に関する情報はできるだけ正確にお伝えください。
  2. 疾病や医療を理解する
    「説明と同意」に基づく医療を重視しています。説明の理解できない場合は納得できるまでお尋ねください。
  3. 医療に積極的に取り組む
    医師の説明を聞いて、患者さまも納得された治療方針に沿って治療に専念してください。
  4. 医療の安全に取り組む
    治療や検査を受けられる場合は、職員と共にご自分のお名前と内容をご確認ください。
  5. 快適な医療環境づくりに協力する
    患者さまに快適な医療環境を提供させていただくため、病院内の規則をお守りください。
  6. ご意見の尊重
    患者さまやご家族が抱えておられる社会的問題、社会復帰・施設入所などの問題は相談窓口の職員がご相談に応じています。その他、医療サービス全般、苦情、提案については各所属長やご意見箱を設置しておりますので皆様のご意見をお聞かせください。 [/su_spoiler]

医療は、患者さまと医療者の信頼関係のもとに協働で進められるもの(パートナーシップ)です。
当病院では、「より良い医療を提供し、信頼される病院づくり」を念頭に置き、患者さまとの信頼関係を構築するために患者さまへのお願いを定めています。

臨床倫理方針について

[su_spoiler title=” 臨床倫理方針(本文) ” icon=”chevron”]

  1. 患者さまの人権を尊重するとともに、患者さまと医療従事者が協力して患者さま中心の公正かつ公平な医療を提供します。
    1)患者さまの理解力や判断能力に応じて、医療内容やその他必要事項について十分に説明し、信頼を得るように努めます。
    2)患者さまの個人情報などプライバシーを保護し、職務上の守秘義務を遵守します。
  2. 患者さまの信条や価値観に十分配慮し、生命倫理に関する法令、ガイドライン及び当院規程の実施手順に従った医療を提供します。・宗教上の理由などから輸血を拒否される患者さまには、「輸血拒否患者対応マニュアル」に従い、適切に対応します。
    1)治験に際しては、「治験取扱手順」を臨床研究に際しては、「臨床研究取扱手順」を遵守します。
    2)その他に対応が必要な事例があった場合は、その都度、生命倫理に関する関係法令、ガイドライン、当院規程の実施手順を検討し、「倫理審査委員会」において審査し、最良の方針を決定します。 [/su_spoiler]

[su_spoiler title=”各論における臨床倫理規定(本文)” icon=”chevron”]

  1. 脳死判定
    当院では、脳死判定を行う際に必要とされる基準をみたしていませんので、脳死判定は行いません。
  2. がん告知
    知る権利に関するインフォームド・コンセントを徹底し、原則としてがん告知を行います。
  3. 臓器移植
    当院では、原則臓器提供は行いません。患者さまがドナーカードを提示し、臓器提供の意思を表示された場合、または、死亡後に遺族より臓器提供の申し出があった場合は、(社)日本臓器移植ネットワーク、若しくは(財)やまぐち角膜・臓器等複合バンクに連絡を取り、その指示に従います。
  4. 生殖・周産期医療
    生殖・周産期医療において倫理性、社会性を担保するため、日本産婦人科学会ならびに遺伝関連学会による「遺伝学的検査に関するガイドライン」を遵守します。
  5. 終末期医療
    1)終末期の薬物投与、化学療法、輸血、栄養、水分補給などについては、患者さま・ご家族と相談の上、医学的な妥当性と適切性を基に医療ケアチームによって決定します。
    2)可能な限り、疼痛やその他の不快な症状を緩和し、精神的、社会的援助も含めた総合的な医療及びケアを行います。
    3)安楽死や自殺幇助の行為は行いません。 [/su_spoiler]

 すべての職員が臨床における様々な問題に対応し、患者さまにとって最善の医療を平等に提供することを目的として、診療における倫理に関する方針を定めています。

職業倫理規程について

[su_spoiler title=”職業倫理規程(本文)” icon=”chevron”]

  1. 医療に携わることの尊厳と責任の重さを自覚し、良識のある職業人としての人格を高め、教養を深め、資質の向上に努めます。
  2. 質の高い医療の提供を目指し、知識と技術の習得のために努力と研鑽に努めます。
  3. 医療を受けるすべての人の人権を尊重しつつ、良質で適切な医療を平等に提供し、信頼を得るように努めます。
  4. 医療の透明性を確保するために、記録を適正に管理するとともに、職務上知り得た個人情報の取扱には厳格に対応します。
  5. 望まれる医療サービスの提供に努め、地域医療機関との連携により地域の向上を目指し、地域住民の信頼に応えます。 [/su_spoiler]

医学及び医療は、病める人の治療はもとより、人々の健康の維持・増進を図るものであり、それに携わるすべての職員が病院の理念及び基本方針に基づき、その責任の重大性を認識し、使命を果たすことを目的として職業倫理に関する規定を定めています。

インフォームド・コンセントについて

[su_spoiler title=” インフォームド・コンセント(本文)” icon=”chevron”]

  1. 対象
    患者さまの身体に医学的侵襲をともなう医療行為および患者さまの生命身体に重大な影響を及ぼすような医療行為について、患者さまの同意を得るために説明をする。
  2. 原則
    患者さまに医療上の選択の機会をあたえるためのものであり、あらかじめ医療行為の必要性、内容・期間、危険性・副作用、予測される結果、代替可能な医療行為の有無と内容、これらを実施しなかった場合に予測される結果などについて説明し、患者さまの決定権を保障する。口頭での説明と同時にその内容を文書で明示し、医療側及び患者さま側双方で確認・保管できるようにする。
  3. インフォード・コンセントを得る手順
    1) 原則として主治医が患者さま(必要に応じてその代理人)に対して行う。
    2)患者さまが理解できる平易な表現を用いると共に、患者さまの説明内容の理解度について細心の注意を払う。
    3)特に必要なインフォームド・コンセントを得る際には、診療側、患者さま側ともに複数であることが望ましい。病院側では可能な限り担当看護師などが立ち会う。
  4. 説明の範囲と基準
    1)氏名、年齢
    2)説明した日付
    3)診断名(病名または疑われる病名)
    4)がんなどで、患者さまが告知を希望しない場合あるいは直接明示しがたいと判断される場合(担当医の裁量)は、疑い病名とする。患者さまの代理人に患者さまの説明内容と正確な病名について説明する必要がある。
    5)病状の説明
    6)検査・治療の内容、目的・必要な理由
    7)検査・治療の実施日・期間
    8)検査・治療の副作用・危険性および予後
    9)全ての医学的処置が行われない場合、医師は患者さまに対して理解しやすい方法で説明し、患者さまはそれらの内容を十分に理解したうえで治療(無処置を含む)を選択できる。医師は患者さまの自由意思で決定した医学的処置を実行することができる。
    10)患者さまの自己決定権の確保、最終的に自己決定権があること、および予定される検査・治療を拒否したした場合にも不利益がないことを記載する。
    11)患者さまの確認および同意の記載患者さまが説明を受けたこと、およびその内容を理解し同意した旨を記載する。
    12)同意した日付
    13)患者さま本人(ときに代理人)の署名および押印
    14)担当医または説明医の署名および押印
    15)立ち会い人の署名および押印
  5. 記録の保存
    同意書は2部作成し、1部は診療録に綴じ込み保管、1部は患者さまに交付する。 [/su_spoiler]

 インフォームド・コンセントとは、十分な説明を受けたうえで、患者さまご自身が最終的な診療方法を選択していただくもので、この目標を達成するために、ガイドラインを定めています。